妊娠から出産後までの妊婦と新生児のサポートを行なう助産師と、病気や怪我をした患者の治療をサポートする看護師。
ここでは、助産師と看護師の違いについて、詳しく見ていきましょう。
看護師の資格は、厚生労働大臣指定の看護系の学校で3年以上学んだ後に、看護師国家試験に合格することで取得することができます。
一方、助産師は、看護師の資格を取得後、指定の助産師養成学校で1年以上学び、助産師としての技術を身に付けた人が助産師国家試験の受験資格を得られます。その試験に合格することで助産師の資格を取得することができます。
助産師養成課程のある4年制の学校に行くことで、看護師、助産師それぞれの受験資格を同時に得ることも可能です。
助産師になるには看護師の資格も取得する必要があるため、看護師としての知識にプラスαで助産師としての専門知識も必要になります。
そもそも助産師は、看護師の国家資格を取得した上で大学院や専攻科で学び、助産師の資格を取得する必要があります。
一般に看護師は看護学校や大学で3~4年勉強すれば試験を受けられますが、助産師になるためには、更に1~2年の時間を要します。4年制大学において学科が分かれている場合は卒業と同時に取得できることもありますので、大学受験の際に助産師を志す気持ちがある方は、そういった大学を選ぶとよいでしょう。
助産師の主な業務は、出産をサポートすること。出産時に赤ちゃんを取り上げる業務に加え、出産前から出産後までの体調管理や生活指導も行ないます。産まれた赤ちゃんの健康管理も助産師の仕事です。
看護師の業務は、病気や怪我をした患者の治療や診察の補助、入院中の患者の生活のサポートを行ないます。治療や診察時は医師の指示のもと作業します。患者の治療を看護師の判断で行なうことは認められていません。
また、産婦人科に属する看護師の場合、妊婦の病院内での生活サポートは行ないますが、出産時の助産行為も認められていません。
資格や業務内容からも見て取れるように、助産師は看護師のスキルに加え、出産に関わる助産師としての専門スキルも有しています。
看護師の病院の開業は認められていませんが、助産師は助産院を開業することも可能です。
看護師、助産師共に病院で勤務することは可能です。看護師の配属先は、内科、外科、小児科と病院内のあらゆる科に配属になる可能性があります。また、配属先の移動も珍しくありません。
助産師は出産の専門知識があるため、配属先はほとんどの場合が産科や産婦人科となり移動はほぼ無いと考えてよいでしょう。
看護師も産婦人科に配属になる場合もあります。産婦人科では、出産以外の婦人科の患者の対応もあり、そこにおいては看護師と助産師の業務の違いはありません。
勤務時間については、看護師の場合、救急病棟などを除けば大抵の場合は、決められたシフト通りに勤務することになります。そのため、勤務外の計画も立てやすいと言えるでしょう。
一方、助産師の勤務時間は不安定になる場合が多くなります。
妊婦さんの陣痛がいつ始まるかもわかりませんし、出産も1日近くに及ぶ長時間になる場合があります。このように出産は不確定要素が多いため、助産師は時に激務に追われます。
看護師は、科を問わず勤務するため需要は非常に高く、求人数も多い職種です。
配属する科を選ばなければ転職先は見つけやすいと言えます。
助産師は専門的な職種のため、求人数は看護師ほど多くはありませんが、助産師の需要は高く、多くの病院で不足している状況にあるため、求人は少なくありません。
どちらも資格を取得すれば、転職は十分に可能です。