生まれたばかりの乳児から、15歳までの小児を担当する診療科が小児科です。外傷以外の全ての疾患を総合的に診察し、看護師の間では人気のある診療科の一つですが、子どもが対象となるため、通常の診療科との違いも大きく、難しさを伴うこともあります。
その大変さややりがいとは、どのようなものなのでしょうか? 詳しくご紹介していきます。
小児科での看護師の仕事は、医師の介助、検査、処置、観察、ケアなど、一般病棟とそれほど変わることはありませんが、患者さんである子ども自身だけではなく、その家族とのコミュニケーションも必要となります。家族に対して、病状の説明や指導などを行うのも、小児科での仕事の特徴です。
患者さんが大人である場合と子どもである場合とでは、看護師の関わり方も大きく異なることがあります。例えば相手が子どもだと、注射をしようとしても泣きじゃくってしまってなかなかできない場合もありますし、治療や検査などがスムーズにいかないケースも多いのです。
そういった子どもに無理させずに、スムーズに治療やケアができるようにするのが、看護師の役割です。リラックスした状態を作り、適切な処置が行えるようにするためにも、子どもやその家族とのコミュニケーションを円滑にとるスキルが必要となります。
子どもは大人のように、自分の体調や症状を上手に伝えることができません。思っていることと反対のことを言ってしまうケースもありますから、子どもが何を伝えたいのかを正確に判断することも必要です。
また、しゃべることのできない小児の場合は、観察することで判断しなければならないため、知識や経験が求められます。
小児科は子どものあらゆる疾患に対応する診療科です。そのため、小児の疾患に関する幅広い知識と技術が必要となりますので、勉強を積み重ねていくことで幅広い知識や技術を身に付けることができます。
対応が難しい子どもとのコミュニケーションに慣れることで、患者さんを落ち着かせてあげるためのスキルも向上します。こういった能力は、他の診療科に転職した際にも重宝することでしょう。
また、子どもが元気になっていく姿や笑顔を見ることができるのは、看護師としてのやりがいにつながるでしょう。特に子ども好きの人にとっては、この上ない幸せを感じながら仕事に励むことができるはずです。
自分の子どもが病気になると、親は必要以上に心配になったり、不安になったりするもの。そのストレスを看護師に向けて来ることもあるため、それに対応しなければならないのは、小児科看護の大変な点の一つです。
このように、小児科での看護師の仕事には、相手が子どもであることによる、さまざまな苦労があるのです。しかし、苦労は多いものの、子どもが元気になって笑ってくれるようになれば、その家族も幸せにすることができます。そこに喜びを感じることができるという方には、おすすめの診療科だと言えるでしょう。